快適な部屋の温度を保つには、エアコンは欠かせませんよね。
しかしエアコンをつけると、なんだか変な臭いがしてきた経験ってありませんか?
そのまま使うのもなんだか怖いですし、臭いの原因が気になりますよね。
もしかしたら健康被害があるかも、と思い始めたら、エアコンを使うのも怖くなってしまいます。
そこで今回は、エアコンの臭いの原因や掃除方法、エアコンが効かなくなった時の理由について詳しくお話ししていきますね!
エアコンから出てくる臭いの原因は何?
エアコンをつけた時の臭いの原因は、エアコン内部に生えたカビである事がほとんどです。
エアコン内部は空気が通るためホコリが溜まりやすく、結露も起こりやすい環境です。
一方、カビは湿度が高い場所を好み、ホコリを栄養源にして繁殖します。
エアコン内部は湿度も高くホコリも沢山ある為、カビにとっては繁殖しやすい場所なのです。
また、カビ以外にもエアコンの臭いの原因はあります。
・料理中に出る油を含んだ水蒸気
・食べ物の匂い
・タバコの煙
これらも、エアコンの臭いの原因になります。
ただし、料理中はしっかり換気扇を回す、煙草はエアコンの近くで吸わないなどして、上記の匂いはシャットアウト出来ます。
エアコンの掃除でおすすめな方法!
用意するものは、以下の通りです。
・古い歯ブラシ
・セスキ炭酸ソーダ
・エアコン洗浄スプレー
・ゴミ袋
・バケツ
・新聞紙
・雑巾
・ガムテープ
まずは掃除を始める前に、エアコンの下にガムテープを使い、ゴミ袋を貼り付けます。
受け皿のようになるように貼り付けてください。
次にエアコンの下の床に新聞紙を敷いて、汚れが落ちてもいいように床を保護します。
そして掃除をする前に、必ずコンセントを抜くようにしてください。
コンセントを抜かないまま掃除をすると、感電してしまう恐れがあるからです。
では、掃除に取り掛かっていきましょう。
最初にエアコンの外側のパネルを取り外します。
パネルを外したら、ホコリを掃除機や雑巾でしっかり取り除きましょう。
次に、中のフィルターを外して掃除します。
フィルターのホコリを掃除機で吸い込んだ後、ぬるま湯にセスキ炭酸ソーダを溶かして溶液を作ります。
フィルターをセスキ炭酸ソーダ溶液につけ、古い歯ブラシで細かい汚れをこすり落とします。
汚れが落ちたらしっかりすすいで、日陰で十分に乾かしましょう。
フィルターを外した奥には、熱交換器とエアコンファンがあります。
エアコン洗浄スプレーを使い、できる範囲で綺麗にしておくようにしてください。
エアコンの掃除が終わったら、パーツを取り付けます。
その後内部をしっかり乾かすために、送風モードやドライモードで30分ほどエアコンを稼働させます。
ここでしっかり内部を乾かさないと、内部の水分によってカビが再度繁殖してしまうので注意しましょう。
エアコンが効かなくなるのはこんな理由なんです!
最後に、エアコンが効かなくなる理由について見ていきましょう。
1.エアコンの設定
エアコンが効かなくなる1番の理由が、実はエアコンの設定間違いにあります。
今一度エアコンの設定を見直し、適切な設定になっているか確認するといいですね。
2.室外機
エアコン自体に問題はなくても、外に置いてある室外機にトラブルが発生している可能性があります。
室外機の近くに物を置いていたり、室外機が汚れていたりすると、エアコンの効きが悪くなってしまうのです。
3.フィルターの汚れ
フィルターが汚れていると目詰まりを起こし、エアコンの効きが悪くなってしまいます。
臭いがしなくても、定期的にエアコンを掃除するようにしましょう。
まとめ
エアコンの臭いは、内部のカビが原因である事がほとんどです。
ですが、料理や煙草が原因である事もあり得るので、心当たりがある場合は対処するようにしましょう。
また、エアコンの掃除は大変ですが、定期的に行う事で効率よく部屋の温度を調節してくれます。
その結果電気代が安くなった!という事もありますので、是非定期的な掃除を心掛けてみてくださいね!
コメント